詳細検索

    • カテゴリ

    • カテゴリを選択する

    • 寄附金額

    • 地域

    • 地域を選択する

      • 北海道地方

        • 北海道(46,787)

            北海道

      • 東北地方

        • 青森県(5,227)

            青森県

        • 岩手県(11,597)

            岩手県

        • 宮城県(10,848)

            宮城県

        • 秋田県(11,480)

            秋田県

        • 山形県(15,687)

            山形県

        • 福島県(9,176)

            福島県

      • 関東地方

        • 茨城県(22,014)

            茨城県

        • 栃木県(8,790)

            栃木県

        • 群馬県(7,712)

            群馬県

        • 埼玉県(13,369)

            埼玉県

        • 千葉県(15,424)

            千葉県

        • 東京都(9,023)

            東京都

        • 神奈川県(13,734)

            神奈川県

      • 中部地方

        • 新潟県(16,862)

            新潟県

        • 富山県(5,248)

            富山県

        • 石川県(5,376)

            石川県

        • 福井県(8,827)

            福井県

        • 山梨県(32,092)

            山梨県

        • 長野県(13,618)

            長野県

        • 岐阜県(23,434)

            岐阜県

        • 静岡県(18,946)

            静岡県

        • 愛知県(19,065)

            愛知県

      • 近畿地方

        • 三重県(11,809)

            三重県

        • 滋賀県(8,209)

            滋賀県

        • 京都府(14,845)

            京都府

        • 大阪府(24,902)

            大阪府

        • 兵庫県(23,443)

            兵庫県

        • 奈良県(10,363)

            奈良県

        • 和歌山県(30,774)

            和歌山県

      • 中国地方

        • 鳥取県(5,237)

            鳥取県

        • 島根県(4,361)

            島根県

        • 岡山県(10,444)

            岡山県

        • 広島県(8,779)

            広島県

        • 山口県(5,354)

            山口県

      • 四国地方

        • 徳島県(7,291)

            徳島県

        • 香川県(8,924)

            香川県

        • 愛媛県(7,992)

            愛媛県

        • 高知県(13,522)

            高知県

      • 九州・沖縄地方

        • 福岡県(48,860)

            福岡県

        • 佐賀県(15,569)

            佐賀県

        • 長崎県(25,187)

            長崎県

        • 熊本県(18,478)

            熊本県

        • 大分県(9,511)

            大分県

        • 宮崎県(12,577)

            宮崎県

        • 鹿児島県(19,966)

            鹿児島県

        • 沖縄県(8,611)

            沖縄県

広島県大崎上島町【おおさきかみじまちょう】

広島県大崎上島町のご紹介
■瀬戸内海のほぼ真ん中に位置する広島県の離島「大崎上島」
大崎上島は、本土とは橋で繋がっていないためフェリーで渡り訪れます。
広島側からのアクセスは竹原港や安芸津港からが便利。四国側からは今治からフェリーが出ています。またサイクリングの聖地と知られるしまなみ海道・大三島や、とびしま海道・大崎下島からもフェリーの航路があります。ツーリングの寄り道に、宿泊や休憩のポイントに、いろいろな旅のプランに「大崎上島」を織り交ぜたら、きっと楽しい旅になります。

■アクティビティもいろいろ!大崎上島の自然の中で遊ぼう
瀬戸内海にぐるりと囲まれた島だからこそ、穏やかな海をフィールドにしたマリンレジャーが充実。海水浴はもちろん、シーカヤックで無人島に渡ったり、のんびり釣りを楽しんだりと、季節に合わせた海遊びを満喫できます。また標高452.6mの神峰山ウォーキング、グランドゴルフ、キャンプ、二人乗りの超小型モビリティ(観光移動用電気自動車)を使っての島内散歩など、大崎上島ならではのアクティビティが多数そろっています。

■瀬戸内の太陽と大地が育んだ「うまいもん」がいっぱい!
瀬戸内の温暖な気候に恵まれた大崎上島。大粒のブルーベリーやイチゴをはじめ、フレッシュなみかんやグリーンレモン、旨みが詰まったフルーツトマトなど、太陽をいっぱい浴びた島生まれのフルーツや野菜が自慢です。また天然醸造の醤油や新鮮な海産物など、お土産にもぴったりなおいしい食材が充実。作り手の愛情がたっぷりこめられた「うまいもん」は、一度味わうと忘れられない思い出になってくれます。

【見逃せない!大崎上島のイベント&スポット】
・木江十七夜祭
木江厳島神社の祭礼で、200年の伝統を誇る豪快な海のレース「櫂伝馬競争」が木江港を中心に繰り広げられます。夜にはステージイベントも開催され、海上花火が夜空を彩ります。

・ひがしの住吉祭
ひがしの住吉神社の祭礼。各地区から出された櫂伝馬よる競漕が白水港を中心に行われ、夜は提灯が海岸線を照らします。ラストは約3千発の海上花火で島の夏を締めくくります。

・進水式
造船業が盛んな大崎上島では、大きな船が船台から海へと降りていく圧巻の姿を見学できます。進水式は誰でも参加でき、船が初めて海に浮く瞬間を間近で見ることができます。
ふるさと納税の使い道
みなさまから頂いた寄附金は下記のメニューに使わせて頂きます。
寄附者に使い道を選んでいただけますので、未来の大崎上島町のためにも寄附先をご検討ください。
町長におまかせ
生活基盤の充実、産業振興、交流促進、教育・文化など「ひかり輝く大崎上島町」を実現する事業への貴重な財源として、活用させていただきます。
大崎サマーフェスティバル花火大会助成
東野住吉祭花火大会助成
木江十七夜花火大会助成
地場産業発展支援(商工会助成)
観光振興支援(観光協会助成)
広島商船高専活性化支援
大崎海星高校活性化支援
広島叡智学園活性化支援
社会福祉協議会支援(社会福祉協議会助成)
【団体支援】一般社団法人 まなびのみなと
私たちは「誰もが学びに出会う日常を」というビジョンを掲げ活動する教育×まちづくり団体です。島の高校生たちによって運営される子どもの居場所『ミカタカフェ』や、育児世代が親子で気ままに時間を過ごせる『絵本図書館ひみつきち』の場づくり。子どもも大人も”やりたい”をベースにプロジェクトを立ち上げる「島チャレ」のコミュニティ運営など、出会いをつくり、対話を生み、学びが自然とわきおこる島の日常をつくっています。子どもも大人も学び合うことが当たり前の社会をつくることで、活力のある町を実現します。
【団体支援】一般社団法人 AUST
世界が激変する時代に、正解を求めるのではなく、自分で考え判断できる人財を育成する新しい教育モデル「瀬戸内グローバルアカデミー」を創りました。国立公園瀬戸内海の大自然を教育の舞台とし、高校卒業したばかりの若い学生から社会人まで、また直接島での生活からオンラインまで、様々な対象と手法を使い心豊かな人を育てます。また世界の大学と連携しながらグローバル思考のできる人財を育成します。一般社団法人AUSTは、ソーシャル・ビジネスを展開、瀬戸内グローバルアカデミーの教育を経営的に支えます。
【団体支援】NPO法人 かみじまの風
かみじまの風は平成17年1月に設立し、大崎上島が夢のある未来の実現を目指し、喜びに満ちた日常となること願い、皆様の役に立つ組織として活動します。住民連携は自然をめでる「山の日」シンポジューム、民話「直兵衛の首切り餅」の普及、「地域猫」活動など幅広い活動をしています。大崎上島を愛し、誇りをもって暮らす離島住民は情熱と希望を携えて活動を続けています。ふるさと納税による結びつきを通して、私たちと一緒に実りある交流をしてみませんか。
連絡区支援
連絡区支援を選択する場合は、支援する地区名を応援メッセージ入力欄へご記入ください。 応援メッセージ入力欄は、寄附申込フォーム途中の「申込み情報の入力 (2/2)」内にあります。 (連絡区名の記入がない場合、町長におまかせ寄附とします。)

処理中です