1017447
2
<毎月第3日曜日実施>青森県伝統工芸品きみがらスリッパ製作体験 1名様【1044206】
https://org-furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=1017447
https://org-furusato.wowma.jp/upload/save_image/1017447_image_1_m.jpg
イベント・チケット
体験チケット
15000
古くから馬産地として栄えた十和田市は、飼料用とうもろこし「デントコーン」の栽培が盛んに行われていました。 大量に廃棄されていたきみがら(とうもろこしの皮)を有効活用し、閉農期の女性たちの副業にしようと昭和22年に誕生したのがきみがらスリッパです。
昭和38年には、十和田きみがらスリッパ生産組合が設立され、現在も材料の生産から製品の仕上げまで全て手作業で行っており、青森県の伝統工芸品に指定されています。
こうして一つ一つ丁寧に作られたスリッパは、足を入れた瞬間ふわりと包み込まれるような優しい履き心地で、一足約120gと軽く、履くほどに足によくなじみとても快適です。
また湿度を吸収・放出してくれるので、冬は温かく夏も涼しい。
そんなきみがらスリッパを熟練の組合員と一緒に作りませんか?
作ったスリッパはもちろんお持ち帰りいただけます!
■生産者の声
十和田きみがらスリッパ生産組合です。私たちは青森県の伝統工芸品であるきみがらスリッパを普及させるべく、毎月製作実演や体験会を行っています。
私達と一緒に製作体験をしませんか?
■注意事項/その他
※寄付お申し込み受付後、十和田きみがらスリッパ生産組合より申込書・当日引換用紙を送付いたします。
※ご利用の際は、事前に申込書に必要事項を記入のうえ、必ず体験日の1週間前までに事務局に到着するよう事前申し込みをお願いいたします。
※当日は、道の駅とわだ「匠工房」までお越しください(現地までの交通費は寄付者様のご負担となります)。
※毎月第3日曜日が体験日となります。
※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
※当日は引換用紙を必ずお持ちください。ご持参いただけない場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。)
※引換用紙は期限迄に必ずご利用ください。期限を過ぎた引換用紙はご利用頂けません。
※引換用紙の払戻等は出来ません。
※画像はイメージです。
2023-08-25 09:47:32
10
<毎月第3日曜日実施>青森県伝統工芸品きみがらスリッパ製作体験 1名様【1044206】
寄附金額
15,000
円
ポイント還元
150
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- <毎月第3日曜日実施>青森県伝統工芸品きみがらスリッパ製作体験 1名様【1044206】
- 内容量
- ■提供サービスの内容/提供地
きみがらスリッパの製作体験 1名様
〔提供地:青森県十和田市〕
【制作体験所要時間】約4時間
【体験可能日】毎月第3日曜日
【体験時間】10:00~15:00(12:00~13:00休憩)
※体験時間を変更したい場合は事務局までご相談ください。
- 配送方法
- 常温配送
- 受付期間
- 通年
- 提供者
- 十和田きみがらスリッパ生産組合
青森県十和田市のご紹介

「農業」と「観光」のまち十和田市。
日本三大開拓のひとつである十和田市は、荒れ果てた大地に十和田湖を源とする奥入瀬川から水を引き広大な田畑がつくられ、今では東北有数の農畜産物の生産地域です。生産量日本一のにんにくのほか、米、牛肉、豚肉やその加工品、全国的知名度を誇る十和田バラ焼き、奥入瀬川の伏流水を使ったビールなど、おいしい食べ物が揃っています。
また、国の特別名勝及び天然記念物に指定された「十和田湖」、「奥入瀬渓流」の豊かな自然を有しているほか、市街地は十和田市現代美術館を中心とした「アートのまち」が広がり、雄大な自然と現代アートが調和した観光地として、毎年多くの方が訪れています。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
auかんたん決済(通信料合算)
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)