2033435
2
2way仕様【壁飾り&置き】のプリザーブドフラワーアレンジメント 黒
https://org-furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=2033435
https://org-furusato.wowma.jp/upload/save_image/2033435_image_1_m.jpg
雑貨・日用品
花・苗木
20000
商品の花材は、葉っぱも全てプリザーブドです。枯れないプリザーブドフラワーは、生の花葉を特殊加工したもので、やわらかな生花の風合いをもちながらも、数年の耐久性をもつ利点があります。水やりの必要もありません。
フレームは木製。付属の棒を背面にさして置いて飾る、背面の金具にひもを通して壁に飾る、便利な2Way仕様です。
場所を取らないので、ご自宅にも贈答用にも人気です。母の日、誕生日、新築祝い、送別用等、幅広くご利用いただけます。
気分を明るくしたい方には、色彩鮮やかな白フレームのアレンジを、シンプルでスタイリッシュな雰囲気がお好みの方には黒フレームアレンジがおすすめです。
お花を飾るひと手間で、会話が生まれたり、疲れた心がフッと動く瞬間になればよいなと思います。
<保存方法>
①水やりは必要ありません
②直射日光、湿気をなるべくさけて下さい
※湿気によりばらの花びらが透けることがありますが、乾燥すると元にもどります
※湿気によりまれに色移りが発生しますので、衣服等にお気をつけ下さい
<注意事項>
①画像はイメージです。仕入れ状況により予告なく花材が一部変更されることもあります。
②現物と画像ではサイズと色に認識のずれが生じますことご了承ください。
③自然素材かつ一つ一つ手作業であるため、多少のデザインの違いやわずかな花葉のひびや落ちが生じることがあります。
④光や経年劣化により、少しずつ色あせが生じますが、その退色経過も楽しんでいただければ幸いです。
⑤梱包の際のBOXを包む白い薄紙は汚れ防止であり、ラッピングではありませんのでご了承ください。
<品質期限>
半年~数年 環境により変動します
<配送不可地域>
離島
和風花は、高浜市内の自宅の一室にて、地域のお花教室として始まりました。花店での現場経験を生かしたフラワーギフトの製作販売や近隣地域のPTA・店舗等への出張講師も行っています。
また、お客様の用途や希望にそった色合わせを重視した商品づくりを心がけています。花仕事30年以上、1級フラワー装飾技能士がつくるワンランク上のフラワーギフトをぜひご覧ください。
【関連ワード】
花 プリザーブドフラワー フラワーアレンジ ギフト 黒 母の日 新築祝い 送別 1級フラワー装飾技能士
2025-03-27 12:25:48
10
2way仕様【壁飾り&置き】のプリザーブドフラワーアレンジメント 黒
寄附金額
20,000
円
ポイント還元
200
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- 2way仕様【壁飾り&置き】のプリザーブドフラワーアレンジメント 黒
- 内容量
- カラー:黒
・木製フレーム 15×15×5㎝ (置物用さし棒1本、壁飾り用のひも一本付属)
・プリザーブドフラワー(バラ1りん、ミニバラ2りん、干日紅2りん、ヒムロスギ少々、かすみ草少々、下地にモス使用)
- 配送方法
- 常温配送
- 提供者
- 和風花
愛知県高浜市のご紹介

高浜市は、日本のほぼ中央にある愛知県三河平野の南西部、愛知県のちょうど真ん中に位置します。面積は13.11平方km、人口およそ4万9000人の小さなまちです。
良質な粘土に恵まれ、江戸時代より三州瓦の一大生産地として栄えてきました。 その伝統は、自動車産業をはじめとする「ものづくり愛知」の今に受け継がれています。
厳しくもおおらかな人情味あふれる職人のまち。これが、高浜市の原点。
みんながつなぐつながる「大家族」のように暮らせるまちにしていきたいと考えています。
皆様からの「ふるさと応援寄附金」は、そんなまちづくりに活用します。
2013年B1グランプリで8位入賞!手軽でおいしく、鶏の栄養たっぷり「高浜とりめし」
今から約100年前、高浜市では地場産業として養鶏が盛んとなり、同時に卵を産まなくなった成鶏を食べる文化が始まりました。その代表的なものがとりめしです。
成鶏は硬い肉なので、薄くスライスすること、たまりと砂糖で水を使わないで具を炊くこと、炊き込みではなく混ぜご飯にする、具材をとり脂で炒めることなどの特徴を持っています。
「とりめし」は、市内でも地域により味が異なり、歴史を感じさせる食文化となっています。
2017年、三州鬼瓦工芸品が伝統的工芸品として指定されました!
江戸時代中期ごろから生産が活発化したと考えられており、300年以上の伝統を有します。鬼瓦の製作者は「鬼師」あるいは「鬼板師」と呼ばれ、いまなおその多くの作業を手作りで行っています。
住宅や社寺の屋根に据えられ、邪気や災いを祓うとされる鬼瓦。高浜市を中心とする三河地域の鬼師が生み出す鬼瓦を、屋根だけでなく室内や庭先で楽しめるのが、三州鬼瓦工芸品です。
大きさや場所を変えても、家の守りとなってくれることでしょう。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
auかんたん決済(通信料合算)
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)