271412
2
木曽ひのきのフレングラスキャンドルセット<ノンパラフィン>【1231307】
https://org-furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=271412
https://org-furusato.wowma.jp/upload/save_image/271412_image_1_m.jpg
雑貨・日用品
その他雑貨・日用品
18000
樹齢300年を越える天然木曽ひのきの穏やかで清々しい香りがお部屋中をやさしく包む、フレングラスキャンドルとキャンドル台のセット。
木曽ひのきの香りと質感を、キャンドルの灯りとともにお楽しみください。
●フレングラスキャンドル”kiso hinoki” (ひのき精香×TOCA by lifart...)
安心安全の天然素材、大豆ワックスとパームワックスを使った「パラフィンフリー」のフレングラスキャンドル。
一般的なキャンドルと比較し、煙が出にくくゆっくりと火持ちが良いのが特長です。
香り成分は、樹齢300年余りの天然木曽檜から抽出した天然エッセンシャルオイルを使用。木曽ひのきの爽やかで凛とした落ち着きある香りとキャンドルのゆらめきが、まるで森の中にいるような、ゆったりとした落ち着きとくつろぎを与えてくれます。
■注意事項/その他
【フレングラスキャンドル”kiso hinoki”】
・高温多湿を避け涼しいところで保存してください。
・燃焼中及び燃焼直後は容器が熱くなっておりますので、お取り扱いにはご注意ください。
・ご使用にあたっては、燃えやすいものの近くを避け、落下・転倒の恐れのない安定した場所で使用してください。
特にお子様やペットがいる場での使用は、十分ご注意ください。
・ご使用後は、蓋を閉めていただくと香りが長持ちし、ホコリ溜まりも防ぎます。
【灯台”Tohdai”】
・無垢の木材を使用しているため、木目や色合いに個体差があります。
・反りや割れが発生する可能性がありますので、温度や湿度などが急激に変化する環境での使用はお避けください。
・水に濡れた場合は乾いた布などで速やかに拭き取ってください。
キャンドル:自社で伐採した樹木を区域内で加工・精製した精油で製造しています。キャンドルベース:地場産材を用い、区域内で制作しています。
2022-06-27 22:06:34
10
木曽ひのきのフレングラスキャンドルセット<ノンパラフィン>【1231307】
寄附金額
18,000
円
ポイント還元
180
P
(1%)
表示中の還元ポイントは実際と異なる場合があります。
現在お住まいの自治体へ寄附申込いただいた場合、返礼品は贈答されません。
- 返礼品名
- 木曽ひのきのフレングラスキャンドルセット<ノンパラフィン>【1231307】
- 内容量
- ■お礼品の内容について
・木曽ひのきのフレングラスキャンドルと灯台のセット[キャンドル×1、灯台×1]
製造地:木曽郡上松町/松本市
■原材料・成分
【フレングラスキャンドル ”kiso hinoki”】
内容量:160g(燃焼時間約40~50時間)
サイズ:約ф6.5cm×7cm
原材料:大豆ワックス、パームワックス、天然木曽ひのき精油
【灯台-Tohdai】
サイズ:D950×W950×H15mm
樹種:木曽ひのき
塗装:オイルフィニッシュ
●キャンドルベース”灯台 Tohdai” (椿井木工舎×TOCA by lifart...)
木曽の雄大な自然の中で、使いやすさと美しさを兼ね備えたプロダクトを提案する「椿井木工舎」が手作業で製作する、木曽ひのきのキャンドルベース”灯台 Tohdai”。木曽ひのきのなめらかでやさしい木肌と、側面に傾斜のついた厚みのある形は、キャンドルを灯すとテーブル上にかすかな影を描き「灯りと影」を演出します。木曽ひのきの木目、温かみある質感を感じていただけるキャンドル台です。
■生産者の声
【 ひのき精香×椿井木工舎×TOCA by lifart...】
上松町にある「ひのき精香(株)」が製造する、天然木曽ひのき精油を使ったフレングラスキャンドルと、同じく上松町内の「椿井木工舎」が製作する、木曽ひのきのキャンドルベース「灯台-Tohdai」。ふたつの町内事業者と、キャンドル作家のコラボレーションによる「木曽ひのきを楽しむ ふるさと納税限定品」です。
こだわりを持ってモノづくりに取り組む”3社の手仕事”を、ご自宅でお楽しみください。
- 配送方法
- 常温配送
- 受付期間
- 通年
- 提供者
- ひのき精香
長野県上松町のご紹介

上松町(あげまつまち)は長野県の南西部、木曽谷のほぼ中心に位置し、面積の約94%を森林が占める緑豊かな町です。古くは木曽ひのきに代表される良質な材木を産する林業の町として、また、中山道の宿場町として栄えてきました。近年は町出身の力士が長野県出身力士としては初となる幕内優勝を果たし、県民栄誉賞を授与されるなど、新たな盛り上がりを見せています。
町内には、中山道の歴史を伝える「木曽の桟(かけはし)」や、浦島太郎伝説の残る「寝覚ノ床」など多くの名所があり、中でも日本の森林浴発祥の地として知られる「赤沢自然休養林」は、毎年多くの観光客でにぎわいます。また、かつて木材搬出に使われ、最盛期には総延長400kmを超えていた木曽森林鉄道の名残も、町内各所で見ることができます。
上松町の特産品としては木曽ひのきをはじめとする材木が有名ですが、最近は健康志向の高まりから、町内で栽培される「えごま」を加工したえごま油が注目を集めています。また、町内各所に複数の木工作家が工房を構えており、そこで製作される手作りの木工品も人気です。そのほか、五平餅やほお葉巻など、木曽地方ならではの伝統食も根強いファンがいます。
- 自治体紹介をもっと見る
お支払い方法
au PAY カード(番号入力不要)
au PAY 残高
auかんたん決済(通信料合算)
クレジットカード決済(VISA、Master、JCB、Diners、AMEX)